PREP法とは?プレゼンや文章をサクッと作成するテンプレート

PREP法ページトップ画像
kaoleft

・文章を書くのが苦手
・話に説得力やまとまりが無い
・プレゼンスキルを磨きたい
・ブログやメルマガはどう書けば良いの?

 

このページではこういった疑問にお答えします。

文章もプレゼンもまずは構成を練ることが基本。

シンプルなテンプレートで簡単に組み立てられるのに、説得力抜群の構成を覚えて、ぜひ活用してください。

 

 

01. PREP法とは?

PREP法とは、文章術の中でも基本となる構成のことで、下記の単語の頭文字をとった言葉です。

1. 要点・結論(Point)
2. 理由(Reason)
3. 事例・証拠(Example)
4. 要点・結論(Point)

*PointはConclusion(結論)と表現されることもあり、CREC法と解説されることもあります。

 

メルマガやプレゼンテーション、報告やメールでも使える便利な構成です。

では、この構成をより効果的に利用するポイントを解説します。

 

 

02. PREP法のポイントと例

まず、それぞれのステップで抑えるべきポイントとコツについて解説します。

 

① 要点・結論(Point)

ここでは、読み手(聞き手)に対して、あなたがこれから何について言及するのか簡潔に述べます。

相手の立場になって考えてみてください。

何についての話なのかを最初に知ることで、相手も準備をすることができ、内容がより入りやすくなります。

 

(例)構成の重要性を伝えたい
メルマガを作成する際、より効果的に読み手にメッセージを伝えるために、最も重要なのは文章の構成です。

 

あなたがどんなポジションをとっているのか、あなたが言いたいことは何なのかを簡潔に伝えます。

ここでダラダラと引っ張りすぎてしまうと、大事な説明の前に相手の集中力を削ってしまうので、簡潔にすることが重要です。

相手が「なんで?」と続きが気になるように、情報を詰めすぎず簡潔にまとめます。

 

ポイント
・何についての話なのか簡潔に述べる
・あなたが取るポジションを明確にする
・短く簡潔にまとめる

 

 

② 理由(Reason)

次に、なぜあなたの主張に対する理由を述べます。

相手はすでに「なんで?」の姿勢になっているため、その疑問を解消するために理由を述べます。

 

例)構成の重要性を伝えたい
きちんと構成されたメルマガは、相手に「読むストレス」を与えません。
その結果、最後まで読んでもらえる確率が上がり、ウェブサイトへの誘導率が高くなります。

 

このように、ここでもシンプルに伝えます。

この段階で相手は「本当に?」・「証拠は?」のモードに入っています。

シンプルにする理由は、若干の「疑い」や「考える余地」を意図的に与えるためです。

一方的な文章やプレゼンは、なんの印象にも残りません。

あえて、8割くらいを伝え、相手に2割程度考えさせることで、より惹きつけることができます。

もちろん、次のステップで10割きちんと伝えます。

次のステップをより効果的するため、ここでもグッとこらえて、語りすぎないようにしましょう。

 

ポイント
・相手の「なんで?」に対する答え(理由)を述べる
・シンプルに伝える
・相手にも「考えること」をさせる

 

 

③ 事例・証拠(Example)

ここはPREP法の最重要ポイントです。

ここまで惹きつけた読み手(聞き手)を納得させるための最初で最後、最大のチャンスです。

 

例)構成の重要性を伝えたい
こちらの2つメルマガの例をご覧ください。
実は2つは全く同じ内容ですが、PREP法を用いたメルマガでは、メルマガからウェブサイトへの訪問率が12%もアップしています。

 

ここでのポイントは、引用する例や証拠に”信頼性”があるかどうかです。

相手が納得するデータや証拠でなければ、せっかく作ったこれまでの”タメ”も台無しになります。

 

納得させるための証拠の例としては、

権威・定量データ・実際の調査結果が挙げられます。

”権威”とは、誰もが信頼をおく優れた人や機関、専門家など、その分野で一般的に最高だと認められている人のことです。

例えば、医者や大学教授、国家機関等が挙げられます。

これは、マーケティングだけでなく、テレビ番組や本でもよく見られる手法です。

”定量データ”とは、ある程度の数をもとに、計測、集計、分析されたデータのことです。

数の大きなデータは、それだけで信頼性のある証拠となります。

”実際の調査”の例としては、アンケートやレビューなど、あなた以外の人の意見が挙げられます。

あなた以外の人の意見やデータを入れることで、現実味が増し、説得力を上げることができます。

 

ポイント
・相手を納得させるための証拠・データを引用する
・権威・定量データ・実際の調査結果を盛り込む

 

 

④ 要点・結論(Point)

まとめとなるステップで、最初に述べたあなたの意見を再度主張します。

 

(例)構成の重要性を伝えたい
このように、構成はメルマガにおいて最も重要なポイントであると言えます。
構成をしっかり練ることでより良い結果をもたらすのであれば、構成の計画から始め、メルマガを作成するべきではないでしょうか。

 

ここでもシンプルに伝えた方がベターです。

③の証拠を提示した際に、読み手(聞き手)は納得したか、していないか、すでに決まっています。

くどくならないように、シンプルにまとめることで、歯切れの良い文章やプレゼンになり印象が良くなります。

 

ポイント
・あなたの主張を再度伝える
・シンプルにまとめ、歯切れの良さを意識する

 

 

03. PREP法の例

各ステップでの例をまとめると、下記のようになります。

 

(例)構成の重要性を伝えたい

メルマガを作成する際、より効果的に読み手にメッセージを伝えるために、最も重要なのは文章の構成です。
(要点・結論)

きちんと構成されたメルマガは、相手に「読むストレス」を与えません。
その結果、最後まで読んでもらえる確率が上がり、ウェブサイトへの誘導率が高くなります。
(理由)

例えば、こちらの2つメルマガの例をご覧ください。
実は2つは全く同じ内容ですが、PREP法を用いたメルマガでは、メルマガからウェブサイトへの訪問率が12%もアップしています。
(事例・証拠)

このように、構成はメルマガにおいて最も重要なポイントであると言えます。
構成をしっかり練ることでより良い結果をもたらすのであれば、構成の計画から始め、メルマガを作成するべきではないでしょうか。
(要点・結論)

 

 

04. まとめ

いかがでしょうか?

PREP法はシンプルな構成で汎用性の高い構成テンプレートです。

シンプルな分、他のテンプレートとの組み合わせやアレンジもできます。

それぞれのステップの役割を意識し、効果的なメルマガ、プレゼン作成に活用してみてください!

 

 

Reference
伝えて動かす!WEBライティングの教科書(Ray)
「PREP法」なら誰でも論理的な文章が書ける!(STUDY HACKER)
【PREP法】プレゼンに最適な文章構成とブログ記事での書き方例(SwingRoot)

 

PASONAの法則テンプレートトップ画像

PASONAの法則とは?|確実に購入に近づける文章構成のテンプレート

2020-08-11
文章構成テンプレート6選

セールスライティングに絶対に欠かせない文章の書き方6選

2020-07-02

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です