
・Pocketの使い方を知りたい
・Pocketで何ができるの?
・どんな機能があるの?
・記事をジャンルごとに分けて保存したい
このページはこのような疑問に関してお答えします。
一度保存すれば、後でいつでも読むことができるPocketアプリ。
オフラインで読めることも大きな利点で、地下鉄や電波が悪いところでも読めてしまう、便利なアプリです。
ここでは、Pocketアプリの基本的な使い方から、趣味・仕事関連・勉強の参考用といった、用途ごとに“分けて”整理する方法もまとめていますので、参考にしてみてください。
それではPocketの基本的な使い方から、便利に使いこなす方法を解説します。
1. Pocketアプリで記事を保存する方法
まず、基本的な使い方から解説します。
Pocketでインターネット上の記事やページを保存する場合、下記の3つの方法があります。
- スマホ (iPhone) から保存する方法
- パソコンから保存する方法
- ニュースアプリから保存する方法
どの使い方も、2ステップ以内で簡単にできるステップで、簡単に素早く保存できる方法です。
それでは1つずつ解説します。
1-1. iPhoneから保存する方法
まず、iPhoneで開いたインターネト記事をPocketアプリを使って保存する方法です。
アンドロイドでも操作方法はほとんど同じです。今回はiPhoneで解説します。
Safariやその他のブラウザで、保存したいページを見つけたとき、たったの2ステップで保存することができます。
①下記のボタンを押す。

②Pocketアプリのアイコンをタップ。

たったこれだけです。
保存した記事の確認は、Pocketアプリを開いて確認できます。
1-2. パソコンから保存する方法
次に、パソコンで開いたインターネット上のページを保存する方法です。
ここでは、最も簡単で早く保存する、Google Chromeの拡張機能を使った方法に関して説明します。
Google Chromeはインターネットブラウザの1つです。
拡張機能とは、Google Chromeをカスタマイズし、好みの機能を追加できるサービスです。
こちらの順番通りに進めれば、Pocketの拡張機能をお使いのGoogle Chromeに追加できます。
①Google Chromeを開き、Google アカウントにログインする。
②Chromeウェブストアを開く。
③検索ボックスで「Pocket」を検索。
④「Save to Pocket」という拡張機能見つけたら、「Chromeに追加」をクリック。
これで準備は完了です。
使用方法はとてもシンプルです。
保存したいページを開き、右上のPocketのアイコンをクリックするだけです。

※初めて使用する際は、 Pocketのアカウントにログインする必要があります。
保存した記事をパソコン上で確認する場合は、Pocketのウェブサイトにログインします。
もちろん、パソコン上で保存した記事は、スマホ用Pocketアプリでも確認できます。
1-3. ニュースアプリから保存する方法
Pocketを利用すれば、Smart NewsやYahoo!ニュースの記事も簡単に保存することができます。
例えば、Smart Newsのアプリの場合、iPhoneでインターネット記事を保存する方法と同様の使い方です。
Smart Newsで記事を開き、このボタンをタップ。

そして、表示されるPocketアプリのアイコンをタップするだけです。
1-4. その他の保存方法
他にも、Pocketアプリに記事を保存する方法があります。
メールで保存:Pocketに登録しているメールアドレスで、add@getpocket.comにメールを送って保存。
URLをコピーして保存:保存したいページのURLをコピーし、Pocketアプリ内の検索🔍ボックスに張り付けて保存。
使用することはあまりないと思いますが、詳細はPocketのウェブサイトに記載されています。
2. Pocketアプリは“タグ付け”保存で賢く整理
Pocketアプリを使い始めると、すぐに記事が溜まってしまい、記事の一覧が見にくくなってしまいます。
こうなると、自分がなんのために記事を保存したのか思い出せなくなることもしばしば。
そこで活用したいのが、タグ付け機能です。
2-1. Pocket タグ付け保存の目的
タグ付け機能を使うと、Pocket内に記事を保存するときに、カテゴリーごとに分けて保存することができます。
例えば、インターネットで仕事に役立ちそうな記事を見つけて保存したい場合は、「仕事」のタグ。
いま個人的に勉強していることに関連する記事の場合は「学習」のタグ。
趣味に関することであれば「趣味」のタグ。
このように、何のカテゴリーの記事なのかといった情報をつけて保存することができます。
それでは、シンプルで便利なタグ付けの方法を解説します。
2-2. Pocket タグ付け保存の方法
タグをつけてPocketに保存する方法はいたってシンプルです。
保存したいページを見つけて、Pocketアプリのアイコンをタップすると、このようなボタンが出ます。
ここをタップします。

最初はタグが無い状態なので、上部のボックスに、付けたいタグ名を入力してエンターを押します。
すると、そのタグが作成され、次回から選択できるようになります。

1つ注意点として、タグ名を日本語で作成すると、文字化け等のエラーが報告されています。
できれば英単語で作成することをおすすめします。
タグ付けした記事も、Pocketアプリ内の一覧ページに表示されます。
それぞれのタグ別に記事を確認するには、ホームボタンを押し、下にスクロールすると確認することができます。
2-3. Pocket タグのカテゴリーの例
このように、カテゴリーを自分好みに分けて、後でカテゴリーごとに読み返せるように整理すると便利です。
タグの例:
#work = 仕事関連
#private = プライベート
#hobby = 趣味
#news = ニュース
#learning = 勉強、学習系
#marketing = マーケティング
#productivity = 仕事効率UP関連
#gadget = ガジェット
※タグ記号(#)は入力する必要はありません。
この例は私が使用しているタグも含まれます。
タグが多すぎても使い勝手が悪くなるので、ある程度カテゴリーをまとめるのがポイントです。
(私は少し整理が必要です…。)
3. Pocketアプリの便利機能
ここでは、Pocketアプリ内の複数の便利機能に関して解説します。
使用機会はそれほどありませんが、使用者によっては便利な機能ですので、覚えておくと良いかもしれません。
3-1. アーカイブ機能
Pocket内で記事を開くと、上部に「✔」マークが表示されます。
これはアーカイブをするためのボタンで、アーカイブされた記事は、そのままPocketに残りますが、オンラインでのみ読めるようになります。
Pocketアプリに保存された、オフラインで読める記事は、スマートフォン本体の容量を使います。
そのため、記事をアーカイブすることによって、容量を解放することができます。
3-2. お気に入り機能
文字通り、Pocket内に保存した記事をお気に入り登録する機能です。
記事を開き、右下の「・・・」をタップすると、お気に入りボタン(星マーク)が出てきます。
こちらをタップするとお気に入り登録完了です。
お気に入りに登録した記事は、Pocketアプリのトップページでホームボタンをタップすると確認することができます。
3-3. Highlights 機能とは
Highlights機能とは、記事内の単語をハイライトして保存できる機能です。
記事上で単語を選択すると、「Highlights 」が表示され、選択することができます。
こちらもPocketアプリ内でホームボタンをタップして確認することができます。
ハイライトした単語に関連するコンテンツを表示してくれる機能ですが、日本語にはまだ上手く機能しないようです。
参考:Highlights とは何ですか?(Pocket公式サイト)
Higlights機能詳細はこちら(英文)
気になる単語や、後で詳しく調べたいキーワードを保存する使い方としては機能しそうです。
4. Pocketプレミアム版(有料)は何が違うの?
Pocketアプリには有料版(月額 or 年額)があります。
個人的には無料で十分だと感じていますが、念のため有料版のメリットを簡単にご紹介します。
・Pocket内で広告表示がされない
・全データが保存される
⇁インターネット上の元の記事が削除されても、Pocket内に保存されているため、いつでも確認できる。
・検索が機能がアップする
⇁無料版では、孤児のURLかタイトルでしか検索ができませんが、有料版だと全文の検索ができ、記事を見つけやすくなります。
・表示をカスタマイズできる
⇁保存した記事のフォントや余白をカスタマイズし、自分が読みやすい設定にできる。
5. まとめ
いかがでしょうか?
このページでPocketアプリの基本的な使い方をご理解いただけましたら幸いです。
インターネット上には膨大な情報があります。
あなたの仕事に関連することや、趣味や嗜好に関するページ、生活を豊かにするアイデアなど、保存しておくと訳に立ちそうな記事をPocketを活用して保存してみてください。
少し経つと、あなただけの情報の棚が出来上がっているはずです。
Reference:
Pocket のよくある質問(Pocket公式サイト)
Pocket 5.0: Introducing a Smarter Pocket(Pocke公式サイト)
コメントを残す